11月19日18時20分頃(日本時間)にスメル火山で大規模な噴火が発生しました。日本への津波の有無については気象庁で現在調査中です。今後の情報にご注意ください。
「2022年に発生した札幌圏での大雪。3年で計画したハード対策は全て完了した」(JR北海道 綿貫泰之社長) JR北海道は今シーズン、降雪を監視するカメラを札幌圏に20台設置したほか、分岐器のヒーター増強や除雪機を増やすなど大雪に備えます。
魚沼市守門では午前7時に平年の15倍となる30cmの積雪を記録し、朝から除雪作業に追われる人の姿が見られました。 冬型の気圧配置は緩みますが、初雪からまとまった積雪となったことで住民からは今シーズンの大雪を心配する声も聞かれました。
上旬後半と中旬終わりから下旬前半にかけて、強い冬型の気圧配置がそれぞれ1週間程度持続したため、東・西日本と沖縄・奄美を中心に強い寒気が流れ込み、北・東・西日本日本海側を中心に大雪となった所があった。このため、月降水量は北・東日本日本海側で多く、月降雪 ...
今日19日朝は広い範囲で今季一番の冷え込みとなりました。明日20日朝は全国的に強い冷え込みが続き、放射冷却で今朝以上に冷える所も。朝晩冷え込む季節、そろそろ「ヒートショック」対策を。室内でも部屋による温度差によって体調不良を起こすことがあるため、注意 ...
明日20日は晴れのエリアが広がる。朝は放射冷却で今朝以上に冷え込みが強まる所も。3連休は広い範囲で晴れて行楽日和が続く見込み。日中は日差しが暖かく感じられても、朝晩は上着やコートが必要な寒さで、寒暖差に注意。3連休明けは北日本の日本海側を中心に再び雨 ...
一方、「実効湿度」とは、数日間の湿度の履歴から計算される、“木材の乾燥具合”を示す指標です。これが低いと、一度ついた火が燃え広がりやすくなる、つまり「延焼のしやすさ」の目安となるのです。
そのほか債務負担行為として、西区の浸水対策で雨水管を埋設する工事の工期を2030年度まで3年間延長することとし、総事業費が30億円増えおよそ196億7000万円になることを明らかにしました。
11/19 (水)のうちに冬型の気圧配置は緩み、上空の寒気も抜けつつあります。日中は寒気に伴う雲の流れ込みは多少あったものの、各地で青空が十分広がりました。
総工費は143億円で、中国語や韓国語、ロシア語など5か国語で停船命令などを表示できる装置や、7メートル型の高速警備救難艇も3隻搭載しています。
鹿児島県伊佐市の紅葉の名所で知られる曽木の滝では、モミジやイチョウなどの色づきが進んでいます。 赤や朱色に色づくモミジ。 そして黄色く色づきはじめたイチョウ。 伊佐市の曽木の滝公園では、寒さとともに紅葉が進み見ごろを迎えています。
◆あす20日 (木)の天気 日中は南風が吹き、天気が下り坂です。 夜は、日本海側や太平洋側西部で、雨が降るでしょう。 雷を伴い強く降る所もありますので、夜の嵐にご注意下さい。 お帰りが遅い方は、雨具を持って行って下さい。